日本を中心とした世界平和の実現
アジアを中心とした平和の機運促進
日本の熊本県及び台湾が中心軸となる経済圏とエコシステムの発展
財団等の賛助により、参加者の負担は大幅に軽減予定
移動、宿泊、食事等の費用を含む
※ご応募いただいた個人情報は、本イベントの運営目的にのみ使用し、厳重に管理いたします。ご本人の同意なく、外部に提供することは一切ありません。
熊本での活動と台湾への移動
台中での活動
台北での活動と最終日
第1回アジア学生交流会議は熊本、台中、台北を巡り台湾・日本を横断する形で開催されました。プログラムには日台関係を含めた政治経済に関するディスカッションや講演会、半導体関連の工場見学、日台学生の交流会が含まれました。
菊陽町見学、熊本県立技術短期大学校での半導体に関する講義
日台の地政学とIT/半導体産業育成のエコシステムに係るレクチャー、分科会活動等
台中市への移動、日台学生の交流ディナー
※1 台湾の学生のみ熊本セッションの参加はOptional (学期期間中と重なるため)
台中市政府訪問(副市長、同市青年部)、講演会、台湾企業の訪問(半導体関連)
台中市青年会との晩餐会、ナイトマーケット視察(屋台が連なる夜市)
台中市内の視察、講演会、台北市への移動肥後銀行台北事務所訪問、分科会活動
台北市内視察
総督府で識者による講演、分科会活動、分科会活動の発表、台北市内視察
2025年3月に開催された第1回アジア学生交流会議は、開催後の後続活動をもって締めくくられます。
参加者全員で分担して執筆を行い会議の全容と成果を纏めます。報告書は参加者のプライバシーに配慮しながら、ご協力いただいた関係者に配布・公開し、社会に還元します。
アジア学生交流会議で得られた新たな観点や知見、社会を形成する責任ある一個人としての気づきを今後のそれぞれの人生に活かし、長期的に社会に還元します。